一日一図

昨日のあげ忘れ。
段々下手くそになってる気が…。
まあ、いいやw



概算要求基準 予算編成を人気取りに使うな(7月28日付・読売社説)

 2011年度予算の大枠を示す概算要求基準が閣議決定された。

 昨年は、鳩山内閣によって基準が廃止され、10年度予算の規模が大きく膨らむ原因となった。

 それを反省して今回、基準を復活させたのは妥当である。だが、農家の戸別所得補償や高速道路の一部無料化など、昨年の民主党政権公約マニフェスト)に基づく予算が削減の例外になるなど、バラマキ体質は残ったままだ。

 医療・介護や環境など、成長分野に予算を重点配分するための特別枠を設けるが、公開の席で優劣を競う「政策コンテスト」で配分先を決めるという。

 政治的なパフォーマンスが目立った「事業仕分け」に似た手法といえる。菅内閣の支持率低下を挽回(ばんかい)する狙いもあるのだろうが、そうした場で冷静な議論ができるとは思えない。予算編成を人気取りの手段にしてはなるまい。

 年末の11年度予算案決定に向け菅首相は今後、マニフェスト予算の改廃や財源の確保に、真摯(しんし)に取り組むべきである。

 要求基準の骨格は、6月にまとまった財政運営戦略に準拠した。国債費を除く歳出と国債新規発行額は、10年度予算とそれぞれ同じ71兆円と44兆円以下にする。

 これを前提にまず、社会保障費について、1・3兆円の自然増をそのまま認めることにした。少子高齢化で膨らむ分はやむを得ないが、子ども手当については抜本的に見直す必要がある。

 焦点は特別枠の扱いである。民主党側は当初、2兆円を提案したが、政府側との調整で、「1兆円を相当上回る額」とのあいまいな表現で決着した。

 特別枠に社会保障費の自然増を加えると、3兆円前後の原資が必要になる計算だ。その分は、教育費や防衛費、公共事業費など一般的な歳出を各府省が一律に1割削減して捻出(ねんしゅつ)する、としている。

 だが、ただでさえ各府省が1割削減に抵抗しているうえ、マニフェスト関連が例外では、目標の達成は容易ではあるまい。

 10年度予算では、埋蔵金を含む税外収入を10兆円余り計上した。だが、埋蔵金は枯渇しつつある。税外収入が大幅に減る場合、国債の発行額は44兆円以下どころか、増える可能性もある。

 それでは、財政健全化の国際公約に逆行する。赤字減らしには歳入の確保が肝要だ。消費税率の引き上げを含む税制改革に早急に取り組む必要があることを、11年度予算の編成作業は教えている。
(2010年7月28日01時18分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20100727-OYT1T01069.htm